ヴァイオリン科
当教室では、全く初めての方にもお気軽にレッスンを始めていただくため、ヴァイオリンのレンタルをしております。分数ヴァイオリンも各サイズ、1/16~4/4までご用意しております。
ヴァイオリンは、お子さまの成長に伴い、サイズを大きくして行く必要があります。
その度毎に買い替えをしてゆきますとコストが高く付いてしまいますが、当教室のレンタルシステムを利用していただきますと、買い替えなどの費用負担を考えずにレッスンを受けていただけます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
料金
金額 | 1ヶ月: 3,850円(本体、弓、ケース、肩当て付き) |
---|
- 料金は6ヶ月単位でお納めいただきます。
- レンタルを途中解約された場合の返金はございません。なお、当教室で楽器をご購入された場合の解約は残月の金額を返金いたします。
ヴァイオリンの補修、修理について
- 通常の使用によって必要となった修理、補修は当教室が無料で行います。
但し、消耗品(弦の交換、松脂の補充など)は含まれません。 - 通常の使用の範囲を超えて必要となった補修、修理は生徒さま側のご負担により、当教室を通じてこれを行うものとします。
その他
- 上のサイズへのヴァイオリン交換は、レンタルの支払いに遅延がなく、返却されたヴァイオリンが通常の状態であれば、無料にて行います。
- 教室を通してヴァイオリンを購入いただく場合、今までお支払い頂いたレンタル金額の20%を新品の購入資金に充当することができます(消耗品別)。
- ヴァイオリンの未返却、又は破損した場合には、生徒さま側にヴァイオリンの買取価格をお支払いいただきます。
教室推薦のヴァイオリン
宝塚ミュージックリサーチでは毎年、春に弦楽器フェアを開催しております。ここ最近お選びいただいておりますヴァイオリンをご紹介します。初めてご覧になられた方は、高いなと思われた方もあるかと思います。
是非、その方は教室のレンタルのヴァイオリンからお始めになる事をおすすめします。
半年、1年が過ぎて、自分の音色がわかるようになられてからご自分の楽器を選ばれると良いでしょう。その時にはきっとこのクラス以下の楽器は使いたくないであろうと思います。楽器は正直です。何も急いで購入する事はありません。
間違ってもインターネットで異様に格安な楽器は購入しないでください。
Sofia

ヴァイオリン科開講以来、常に高い評価をいただいているヴァイオリンです。
数多くの方に選ばれています。まず新作楽器にもかかわらず、耳障りな音色がしない事。膨らみがあり、穏やかな音色の楽器です。アンティーク仕上げであり、一人の職人が製作工程のほとんどを行います。また 材質は、何年もシーズニングをしたバルカン産のメイプルを使用しています。
常に1台は問屋さんか、教室にサンプルを置いてますので、試奏する事もできますよ。Amadeus~SVまであり予算に合わせてお選びください。どれを選んでいただいても間違いはないと思います。
各製品ごとに製作者のラベルが貼られています。
Klaus Heffler

ドイツの工房で製作された人気のモデルです。
ドイツらしく奥深い、より芯のある力強い音色が特徴です。仕上げも美しく、音の出しやすいヴァイオリンですので初心者の方にも安心してお使いいただけます。教室では「#703」を推奨しています。
クラウスヘフラーの中でも、よりハイグレードな材を使っているため、さらに豊かな響きが楽しめます。
どちらかと言えば、メリハリのきいた はっきりとした音色がお好きな方にお勧めです。そういったイメージからすれば、ソフィアとは正反対の音色かもしれません。若い人好みの音色です。
予算は、弓、ケースを含めたセットで、400,000円前後です。
Joerg Wunderlich

ブンダリッヒと呼びます。ここからは、ドイツのハンドメイドシリーズです。
大阪 タツノヤ商会さん推薦の楽器です。全て、ドイツのマイスター称号を持つ製作家の完全ハンドメイドの楽器です。 No.20シリーズは本人最高峰の仕事です。
なぜか これがイタリア製になるとお値段が倍になります。偏見ですかね。ドイツ製で十分です。現在まで3本ほどお使い頂きましたが、どれもすばらしい音色でした。
音量、音の立ち上がり、純度、音響(倍音)全てバランスがとれていて、さすがは、マイスター(国が認めた数少ない親方)製作の楽器である事が確認されました。
お値段は、#10で400,000円前後、#20で650,000円前後です。
これより上のグレードは、イタリア製をがんばって探しましょう。
チェロもみてきましたが、それはすばらしい出来でした。お値段は、1,700,000円前後でした。
ブンダリッッヒの他にも6人のマイスターの楽器を取り扱っております。内3名をご紹介。
試奏を希望される方は、問屋の在庫の中から4~6本ご用意しますので、ご自分の先生と一緒に決められたら良いと思います。一本として同じ楽器はありませんので。
詳しくは、こちらをご覧ください。
GLIGA

教室の分数ヴァイオリンとして皆様にお使いいただいております。
「分数はどれでも一緒」と言われる方も日本では多くおられますが、それは間違った考えと思います。
発表会やPTNAでも、宝塚ミュージックリサーチの生徒さんの楽器は他所に比べてよく鳴っています。私が開業当初より日本製のプレス製造によるヴァイオリンを排除してきたのにはこのようなわけがありました。やはり楽器はノミで彫ってつくらねばなりません。
蒸気のアイロンでプレスした楽器では良い演奏家には育たないと今でも考えています。
国産のプレスの楽器よりは少し高めですが、皆さんに気に入ってお使いいただいており、サイズ換えの際には下取りもさせていただいております。
教室で推薦していますのは、ヴァイオリン、チェロ共にGEMSです。これ以下でも以上もありません。高い物は、Maestro Genova マスターモデルから。それ以上は、別の選択が考えられます。
お値段はサイズによって変わります。以下をご覧になってください。
Takarazuka-MR’s Original violin

価格 | 157,500円 |
---|
教室のオリジナルヴァイオリンです。
この楽器も皆さんに教室のレンタルヴァイオリンとして使用して頂いる楽器の高級機です。中国製の楽器ですが、イタリアのオイルニスで仕上げた上品な音色の楽器です。
大変やさしい鳴り方の楽器で、弾いていて疲れる事がありません。とりあえず自分の楽器がすぐにでも欲しい!という方、悪くないですよこの楽器。
他にも15万~20万円クラスの楽器は数本在庫があります。他店では売れ筋の価格帯ですが、宝塚ミュージックリサーチでは売れずに残っています。